病害虫対策 |
|
ブルーベリーは他の果樹と比較すれば、病害虫対策は少ないと言われていますが、日頃の観察は欠かせません。 |
![]() 2014年9月7日 |
さび病です。 ブルーチップだけに発生しています。 毎年気になっていましたが対策しないで過ごしていました。 「ブルーベリー大図鑑」にも記載されていますが、ブルーチップ特有の症状です。 ネットで調べましたが、登録農薬の「キャプタン・有機銅水和剤」が使えそうです。 |
![]() 2014年9月7日 |
病気ではありません、葉焼けです。 症状はかなり進んでいますが、チッソ不足ですので、硫安を施しました。 |
![]() 2014年9月7日 |
葉が枯れそうな状態です。 根腐れが原因のようです。水はけを良くするような対策が必要です。 |
![]() 2014年1月20日 |
イラガの幼虫です。 堅い殻の中に入っています。 冬の剪定の時期に見つけて退治しておく事が大切です。 夏に成虫となりますが、刺されると大変痛いです。 |
![]() 2014年1月16日 |
カイガラムシの幼虫です。 白く丸い形の物です。中に幼虫が入っています。 剪定の時期に潰しておくことが大切です。 |
![]() 2013年3月20日 |
すす病の枝(中央の枝)です。 右側の枝は正常な枝です。中央の枝で黒くなっている部分がすす病です。 カッターナイフでこすれば取れますが大変な作業です。 原因はアブラムシ、カイガラムシの排泄物です。よって対策は、これらの害虫を駆除することですが、高温多湿の環境ではアブラムシが発生し易いため、環境改善も必要です。 私の経験ではブルーベリーの品種で多少の違いがあり、高温多湿環境で、ハイブッシュ系品種の中にすす病になり易い物があります。 |
![]() 2012年7月14日 |
イラガの成虫です。 これに刺されるとすごく痛いです。 集団で発生していますので、周りも注意深く見てすべて潰して下さい。背抜きのゴム手袋を使えば大丈夫です。 |
![]() 2012年6月12日 |
ミノムシです。 ケムシの次に多く見かける虫です。 圃場を見回り点検していますと、ケムシとミノムシは必ずいます。 手でつまんで潰すしかありません。 |
![]() 2011年8月4日 |
病気ではありません。クロロシスです。 真夏に葉が赤くなる症状で、土壌のPHが上がっている状態です。 硫安を少し施肥するだけで改善されました。 |
![]() 2011年7月1日 |
斑点病のような症状です。下伊那農業改良普及センターにご指導頂き、ストロビードライフロアブルを散布しました結果、10日間位で効果が表れ対策することができました。 この症状が現れた品種は南部ハイブッシュのニューハノーバだけです。 |
![]() 2011年7月1日 |
シャクトリムシです。 写真中央に斜めに映っており、葉を食べている最中です。 左の葉は食べられた後です。 対策は、手で取って潰すしかありません。 |
![]() 2011年7月11日 |
コガネムシです。 葉っぱを食べています。 奇麗な虫ですが、潰します。 |
![]() 2011年7月11日 |
テントウムシです。 葉っぱを食べられます。七星テントウムシは益虫ですが、このテントウムシは潰します。 |
![]() 2011年7月11日 |
ケムシです。 一番多く見かける害虫です。 すぐに手でつまみ潰します。私は、いつも背抜きのゴム手袋を着用していますので安心です。 |
![]() 2011年7月11日 |
アブラムシです。 見にくいですが、中央の枝の部分に黒く付いています。 対策は、牛乳を薄めて吹き付けるようにしています。 |