ブルーベリーの挿し木
|
|
緑枝挿し
|
|
![]() 2004年8月末 |
初めて挿し木を行いました。遅い時期であり、成功するか心配でしたが失敗は覚悟での挿し木です。 来年は休眠枝挿しの予定です。
|
![]() |
2004年12月初め、ポットへ植え替えを行いました。 土は100%ピートモスです。 発根していたのは2本だけでした。1本は掘り返した時に根を切ってしまいましたので、結局1本だけ植え替えをしました。 条件の悪い初めての挿し木ですから失敗も色々あり仕方ありません。しかし2本は挿し木成功です。 |
![]() |
2004年12月から2005年4月まで冬越しのため、一回り大きな鉢にポット植えの状態で埋め込みました。上に籾殻とワラをかぶせて乾燥防止を行い、日当たりの良い縁側で冬越しです。 当地方の冬の温度は−10度近くになりますが、ブルーベリーは低温に強いですので低温に対する心配はありませんでした。 |
![]() 2005年4月3日 |
ポット植えから鉢へ植え替えました。 土は100%ピートモスです。 根回りを崩さないよう慎重に行いました。 上にはおが粉をかぶせて乾燥防止です。 |
![]() 2005年7月16日 |
4月24日に畑に植え、その後順調に葉が出てきました。 遅い時期の挿し木でしたので、枝は小さいですが確実に成長しています。 |
![]() 2007年7月1日 |
挿し木から3年目です。完全に成功です。 |
休眠枝挿し(2005年)
|
|
![]() 2005年4月2日 |
土はカナダ産ピートモスを100%使用します。 挿し木の前日に水分を吸収させるための作業を行いました。 ピートモスは水を吸収し難いため、時間をかけて水分吸収をさせる必要があり、前日の作業となりました。 |
![]() 2005年4月3日 |
桜の咲く頃が挿し木の適期と本に書いてありましたが、桜は一週間後の開花予定です。しかし、来週は都合が悪く、また十分暖かくなってきましたので、挿し木を行いました。 枝の長さは10〜15cm、枝先をナイフで斜めにカットして2mm位切り返しています。 水上げを20〜30分行っています。 |
![]() 2005年4月3日 |
アーリーブルー、バークレー、ブルーシャワー3種類の挿し木です。 |
![]() 2005年4月30日 |
挿し木から約1ヶ月後です。 |
![]() 2005年6月4日 |
挿し木から約2ヶ月後です。 |